夏休みの本音
夏休み、終わりましたね。
親の本音として
「やっと終わった、夏休み!」
「長かったー」
という声をチラホラ聞きます。
私ね、あんまり人には言ったことがないのですが
「夏休み、もっと長くしてほしい」
これがわたしの本音です。
こどもたちが小学校の頃は市長宛にメールしたことも。
なんで?って?
日本は宿題とか取り組むことが多すぎて、ほんとのところ なにも考えず遊びまくれるときが少ないよね?というのが本音です。
そして、もっともっとこどもたちと遊びまくりたい!!!という本音
こんなことを考えてる人に 残念ながらまだ一度もお会いしたことがありません。
みんな働いてるし(私も働いてるけど)
ご飯つくるのが嫌ともきいたことがあります(ご飯も一緒にしたら楽しいと思うけど)
でも、いろいろ聞いて一番感じた答えは
「わたしの仕事、増やさないでよ!」
というお母さん側の負担を感じるのは私だけでしょうか?
子供たちが家にいれば 家は汚れるし
なんとなく主婦業が増えるような気もします
いつもよりスーパーの買い出し量も増えるわけで・・・・
でも・・・わたし、思うんですよね
私だって いくら子供たちのこと大好きでもツノがはえてしまったことだってあります。
毎日毎日一緒にいたら そんなときだってありますよ。
でも、自分が面倒になることを嫌がったら 親になることを面倒がってるような気がするんです。
親になるって面倒なことを引き受けるってことかなーって。
その面倒を繰り返していくうちに 絆が深くなると思いますし
面倒を繰り返していくうちに 自分が磨かれていくっていうか
完璧にしようとしなくてもいいけれど、
「早く夏休みおわってほしい」っていう言葉は とても悲しい言葉だなーって感じるのは私だけでしょうか。
私が子供だったら お母さんがそんなふうにいってたら悲しいなーって思います。
「家にいたらいけないんだ・・・わたし」って感じてしまいます。
というわけで
夏休み終わりの我が家はわたしがひとりで
「あああああああ、夏休み終わっちゃうのかあ・・・・・」
と嘆きます(笑)
そうすると子供たちが
「学校、楽しみだなー」
とつぶやく(笑)
でも、思春期はいってはじめてこんなことを(テストがまってる現実)
「ああ、嫌だな」
ピクっと反応するわたし
「だよね。わかるよ。わかる。」
そしたら、こども、黙る。
みたいな会話をしています。
2学期、まだまだ暑いので 疲労回復にいい豚肉、トマト、納豆、モロヘイヤ、ご飯で栄養補給して また明日につなげようと思います。
心も体もつながっていますからね!
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
ラインはじめました
最新情報・勉強会などはラインボタンより
10月よりスマイル勉強会開始しまーす!
0コメント